営業DX、クラウド導入、アナログ業務のデジタル化など、中小企業のデジタル変革をテーマにしています。「現場に無理なく導入できるDX」をキーワードに、業務効率化と競争力強化の方法を発信します。
5分でインデックスされた日─Googleが認めた“構造設計”の力
私はいつものようにnoteの記事をアップし、その記事を公式サイト「吉祥寺ブランディング」に転載しました。 続きをみる
伝わらない時代に、“伝わるサイト”をつくる方法
サイトを制作するとき、私がまず行うのは「目を慣らすこと」です。とにかく、数多くのサイトを見る。デザイン会社のサイト、コンサルティング会社、メーカー、士業─ジャンルを問わず、100サイトほどは目を通します。 続きをみる
その設備投資、メンテナンスまで考えていますか?ー美しさ大切。でも“維持できる設計”を選ぶ視点
建築や内装、設備投資を行うとき、私たちはつい「完成時の姿」に目を奪われがちです。完成イメージの美しさ、来客時の印象、洗練されたデザイン。その瞬間の満足感は確かに大きい。 続きをみる
計画の成否は「余白」で決まる|やり直しを防ぐ思考法
計画を立てることは、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で欠かせません。「この日までに仕上げる」「来週までに準備する」といった計画がなければ、物事は前に進みません。しかし、多くの人が経験しているように、計画通りに物事が進 […]
アナログの徹底 ― 御徒町のもつ焼き屋「大統領」に学ぶ、効率化と勝利の方程式
再興第110回院展を観に上野の東京都美術館を訪れた日の帰り道、御徒町の「もつ焼き 大統領 支店」に立ち寄りました。 続きをみる
レスポンスが早い人は、なぜ“仕事ができる”と言われるのか?#6― 相手はあなただけと仕事をしている訳ではない
仕事をしていると、メールやチャットに返信が早い人に出会います。「この人は仕事ができる」と感じる瞬間です。 続きをみる
レスポンスが早い人は、なぜ“仕事ができる”と言われるのか?#5―ぶっちゃけ、業界のレベル感もある
「レスポンスが早い=仕事ができる」ビジネスの現場では、ほぼ反射的にそう思われます。メールやチャットの返信が早い人は「段取り力がある」「信頼できる」という印象を与えやすい。しかし─正直なところ、この評価には業界のレベル感も […]
レスポンスが早い人は、なぜ“仕事ができる”と言われるのか?#4─相手の頭をブランド化する
「この人はレスポンスが早い」─それだけで、私たちはなぜか「仕事ができる人だ」と感じてしまいます。もちろん、レスポンスの速さだけで能力の全てが測れるわけではありません。しかし、相手の頭の中に“できる人”のイメージをブランド […]
レスポンスが早い人は、なぜ“仕事ができる”と言われるのか?#3─相手は何にストレスを感じるのか?
ビジネスの現場で、よく聞く評価のひとつに「〇〇さんは仕事ができる。なぜならレスポンスが早いから」というものがあります。 続きをみる