ブランド再構築、営業支援、WEBマーケティングなど、売上につながるマーケティング戦略を取り上げます。現場で実行できる実践ノウハウから、経営者の意思決定に役立つ視点まで幅広く発信します。
シリーズ「マーケティングの旅」第1回:マーケティングの基礎は、4Pのバランスを整えること新着!!
マーケティングを学ぶとき、最初に立ちはだかる壁が「マーケティングミックス(4P)」です。Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(販促)の4要素をどう組み合わせるか。この「バラン […]
予告:シリーズ「マーケティングの旅」を始めます。新着!!
マーケティングは、数字の世界の話ではありません。人の心をどう動かし、組織をどう前へ進めるか─その“構造”を設計する行為だと思っています。 これまで、経営・人・ブランド・DXなど、いくつもの領域を横断してきました。どの現場 […]
スーパードライも一番搾りも区別できない!? ビジネススクールで衝撃を受けた体験
日本には大手4社のビールメーカーがあります。アサヒ、キリン、サッポロ、サントリー。お酒を飲む人なら、一度は口にしたことがあるでしょうし、自分の好きな銘柄を決めている方も多いと思います。私がビジネススクールでマーケティング […]
なぜターゲット設定はいつも難しいのか? ― 製品ターゲットとプロモーションターゲットの分け方
製品やサービスを企画するとき、担当者は必ず「こんな人に使ってほしい」という理想像を思い描きます。これが製品ターゲットです。ところが、いざプロモーション施策に移ると、新聞広告やWEB広告などでは「できるだけ多くの人に知って […]
「なぜマーケ本には『ターゲット設定』が詳しく書かれていないのか?」― マーケティング最大の肝をめぐる疑問
マーケティングの成否は 「適切なターゲットの設定」 にかかっている。そう言っても過言ではありません。 続きをみる
「マーケティングはなぜ難しいのか?」—中小企業が直面する“逆説”の正体
「マーケティングは理論を学べば成果が出る」—そんなイメージを持つ人は少なくありません。しかし実際の現場では、そう単純にいきません。 続きをみる
ターゲット設定の難しさ|食品原料LP制作に学ぶ中小企業の戦略
食品・健康食品の原料を販売するために制作したLP(ランディングページ)。その最初の壁は「誰をターゲットにするのか」でした。食品メーカーの商品開発担当者は理系的で論文調を好み、細かいデータやエビデンスを重視します。一方で、 […]
私が25年間実践しているマーケティング学習法とは?
「マーケティングを学ぶのにお金をかける必要はない」そう教えてくれたのは、私がビジネススクールに在籍していた頃に出会った年上の同級生でした。彼は日本の清酒メーカーでテレビCMを仕切り、在学中もマーケティング科目でトップの成 […]