note記事一覧
メニュー拡充は本当に正解か? 吉野家が直面するブランド喪失の危機

先日、土曜日の昼時に久しぶりに吉野家を訪れました。かつての吉野家といえば「早い・安い・うまい」の代名詞。食事にかける時間を極力短縮したいビジネスパーソンや学生にとっては、生活の一部に組み込まれた存在だったはずです。しかし […]

続きを読む
note記事一覧
なぜ「ブランディングで売る」は間違いなのか? ブランドは売上ではなく約束

「この製品、ブランディングで売っていこう!」─経営会議や新商品開発の場で、こんな言葉を耳にすることがあります。響きは力強く、一見すると前向きな戦略に思えるかもしれません。しかし、この考え方は根本的に間違っています。なぜな […]

続きを読む
note記事一覧
中小企業の現実#6 中小企業のマーケティングに「大企業のやり方」は通用しない理由─模倣ではなく、「信用の設計」からはじめよう

なぜ真似してもうまくいかないのか? 続きをみる

続きを読む
note記事一覧
中小企業の現実#1 カラーコピー機の導入─“20万円の請求書”と、現場営業のリアル

「変化」を現場にもたらす難しさ 続きをみる

続きを読む
note記事一覧
「マーケティングファネル」は、もう“用語”ではなく“構造”である─受注活動の地図を持っているか?

なぜ今、「ファネル」が語られるのか 続きをみる

続きを読む
note記事一覧
広告も出した。SNSも頑張った。でも、なぜか“届かない”。─そのマーケティング、少しだけズレているのかもしれません。

「広告費はそこそこかけている」「SNSも毎日更新している」「WEBサイトもリニューアルした」それでも、売上につながらない。問合せが来ない。反応が鈍い。 続きをみる

続きを読む
note記事一覧
ブランディングの王道を歩んで分かったこと─“伝える”の前に、まず“立つ”こと

気づけば、noteの記事が95本に達しました。はじめは「何かを書かねば」という焦りに近いものでしたが、いまは「書かずにはいられない」ものへと変わりました。 続きをみる

続きを読む
note記事一覧
【人気記事】なぜ、頑張っているのに売上が伸びないのか?—中小企業の“構造疲労”を解く鍵

続きをみる

続きを読む
note記事一覧
「トーン&マナー」を知らずに、ブランドを語ってはいけない。─“見えない設計”が信頼を生む理由

あなたの会社のプレゼン資料、採用サイト、ロゴ、SNSの発信……それぞれ、なんとなく作っていませんか?「伝えたいことはあるけれど、何かちぐはぐ」。そう感じたことがあるなら、おそらく“トーン&マナー”が設計されていないからで […]

続きを読む
note記事一覧
(仮題)「構造で読み解くマーケティングとブランディング」ーご意見をお待ちしております。

ご興味がある方は、ぜひ「コメント欄」・「お問合せ」から忌憚ないご意見をお願いします。 実は、私の手元に「マーケティング・ブランディング」に関する約100枚のパワーポイント資料があります。私がこれまでに経験した実務に即して […]

続きを読む