“構造”に踏み込めば、費用対効果は跳ね上がる─点の努力が線となり、面となる瞬間
2025-06-09
「がんばっているのに、成果が出ないんです」これは、私がこれまで接してきた中小企業の経営者や現場責任者から、最も多く聞いた言葉です。 続きをみる
“経営の建築士”とは何か?─言語化・設計・実行までを支える存在
2025-06-07
経営に「正解」はありません。どれほど熱意や努力があっても、方向を誤れば成果には結びつきません。私はこれまで、複数の企業で人事、DX、マーケティングを統合的に経験し、いくつもの組織に接してきました。その中で確信しているのは […]
「トーン&マナー」を知らずに、ブランドを語ってはいけない。─“見えない設計”が信頼を生む理由
2025-06-04
あなたの会社のプレゼン資料、採用サイト、ロゴ、SNSの発信……それぞれ、なんとなく作っていませんか?「伝えたいことはあるけれど、何かちぐはぐ」。そう感じたことがあるなら、おそらく“トーン&マナー”が設計されていないからで […]
(仮題)「構造で読み解くマーケティングとブランディング」ーご意見をお待ちしております。
2025-06-03
ご興味がある方は、ぜひ「コメント欄」・「お問合せ」から忌憚ないご意見をお願いします。 実は、私の手元に「マーケティング・ブランディング」に関する約100枚のパワーポイント資料があります。私がこれまでに経験した実務に即して […]
「コンセプチュアルスキル」を育てるには
2025-06-01
経営とは、選択の連続。そしてその成否を決めるのは「判断力」です。では、その判断力の源泉は何か?それが「コンセプチュアルスキル(概念化能力)」です。目の前の事象の背景にある構造や因果を読み解き、抽象化し、構造化し、戦略へと […]